子ども虐待防止オレンジリボン運動

全国児童養護施設総合クリスマス寄付サイト あしながサンタ について

本当に子どもたちが喜ぶことは何かを考え立ち上げた
『あしながサンタ』

現場職員の私たちが働く中で、本当に子どもたちが喜ぶことは何かを考えて立ち上げました。

私たちは2019年4月に全国の児童養護施設(607施設)へ、クリスマスに関してのアンケート調査を実施しました。
アンケート調査により、1施設の子ども1人に対してのクリスマスプレゼント代の平均予算(約3000円)がわかりました。

また新たに分かったことが、どの施設も子どもたちが施設生活を送る上で、不自由がない生活を送らせるために、
クリスマスの予算を、習い事、衣服費、小遣い、ユニット旅費などに適切に振り分けられていることがわかりました。

ここに私たちがサポートできることがあると考えました。

子どもたちにとってのクリスマスは、特別で素敵な1日でなければなりません。

私たち一人ひとりが2000円の寄付をすることで、1人の子どもが心から喜びます。
だからこそ私たちが『あしながサンタ』になって、子どもたちの心の中のサンタクロースになろうと決意いたしました。

寄付者・企業

児童養護施設で働く職員が願う支援の形

児童養護施設で働く中で、子どもと真剣に向き合い想うことがあります。
それは、施設に入所したからこそ、公平であってほしいということです。

入所する子ども達の入所ケースは様々です。
親からの極度の虐待を受け、死ぬ寸前で保護された子どもや、夜中に公園を徘徊していた幼い子ども、
学校の身体測定で痣を発見して保護された子どもや、義父からの性的虐待など、劣悪な環境下で
育った子どもたちが児童相談所で保護をされ児童養護施設へ入所します。
職員によっても接し方はそれぞれですが、私は接する中で、子どもに笑顔になってほしいと
密かに笑いの勉強をしたり、子どもが好きなアーティストやタレントを調べるようにしていました。
信頼を少しずつ得られると、そこから笑顔が生まれることを知ったからです。

あしながサンタの寄付サイトは、子どもたちをもっと笑顔にさせたいという想いと、
施設運営を頑張っている施設を応援したかったからです。

全ての施設の子どもたちに素敵な笑顔を届けましょう。

あしながサンタを始めた前に実施した
全国の児童養護施設へのアンケート調査

2019年4月8日に全国の児童養護施設607施設を対象に郵送にて
クリスマスプレゼントについての実態調査を実施しました。
その結果389施設から回答がありました。

子どものプレゼント代について

現場職員の生の声
(アンケート調査の項目)

児童養護施設で働く中で、子どもと真剣に向き合い想うことがあります。
それは、施設に入所したからこそ、公平であってほしいということです。

入所する子ども達の入所ケースは様々です。
親からの極度の虐待を受け、死ぬ寸前で保護された子どもや、夜中に公園を徘徊していた幼い子ども、
学校の身体測定で痣を発見して保護された子どもや、義父からの性的虐待など、劣悪な環境下で
育った子どもたちが児童相談所で保護をされ児童養護施設へ入所します。
職員によっても接し方はそれぞれですが、私は接する中で、子どもに笑顔になってほしいと
密かに笑いの勉強をしたり、子どもが好きなアーティストやタレントを調べるようにしていました。
信頼を少しずつ得られると、そこから笑顔が生まれることを知ったからです。

あしながサンタの寄付サイトは、子どもたちをもっと笑顔にさせたいという想いと、
施設運営を頑張っている施設を応援したかったからです。

全ての施設の子どもたちに素敵な笑顔を届けましょう。

あしながサンタとは? あしながサンタとは?


プレゼント予算が平均3000円という施設には、
しっかりとした理由がありますので勘違いをしないでください

児童養護施設の運営はとても複雑です。子ども一人に対して措置費として予算組みがされます。
その中で子ども達から『もっと洋服代を増やして欲しい』、
『もっと習い事をしたい』、『旅行に行きたい』、『お小遣いを増やして欲しい』、
『散髪代を増やして欲しい』という入所している子どもなら誰もが望む要望が上がります。
もちろん運営側は、子どもたちの要望を真摯に受け止め、
一つひとつ丁寧に対応をしていきます。もちろん対応できないこともあります。
ただ、対応するということは、定められた予算を削られていくということです。
削られる予算の一つがクリスマス代という施設もあります。
ですがクリスマス予算が低いところは、反比例して、お小遣いが高かったり、
多くの習い事に通えたり、旅費が多かったりするのです。(アンケート調査結果から)

クリスマス時期も物資の寄付は困る

SNSやニュースなどでも児童養護施設について取り上げられることが増え
クリスマスの時期になると施設への寄付も増えています。

しかし現場では物資の寄付が溢れかえってしまっております。
寄付をして下さる方々の想いはとても嬉しいのですが、子どもたちが物資慣れしているのが現状です。
飲食物などでは、ケーキや子ども向けのシャンパンが驚くほど寄付があります。
もちろんケーキ、シャンパンは子どもの健康面もあり、
もったいないのですが、賞味期限が過ぎ破棄してしまうことが多いのです。

物資では、中古の洋服や靴、文房具などの寄付があります。文房具などは大量に寄付をして下さるので、
有り余っているところもあるのではないでしょうか。子ども達に文房具を渡すのですが、
好きなキャラクターやデザインのものを使いたいのでいらないと返されることもあります。

子どもたちが喜んでいると思っていることが、実際は喜んでもらっていないケースが多いのです。

子どもたちにプレゼントを届けよう

開催中のプロジェクト

企業スポンサー様

auフィナンシャルサービス株式会社 (株)豊田自動織機 株式会社ディーエスブランド 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 株式会社GCPJ Japan | UL
明星工業株式会社 荒川化学工業株式会社 三菱ガス化学トレーディング株式会社 株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ ネッツトヨタ札幌株式会社 ホテルグランヴィア和歌山
株式会社LOHASTYLE 株式会社ティーエスケー 株式会社メディアラバーズ 株式会社SUTEKi 株式会社カイショー 株式会社KOMAINU 株式会社プロペディア 株式会社SEEC 株式会社うちなーうぇぶ 美容の神様 株式会社エーピーテック 株式会社Agoora 株式会社LIFRELL たっけーブログ 有限会社マイアクセコム 株式会社ジャストイット 株式会社Lucci ブルースタイル沖縄 株式会社 株式会社ウェブワン仙台 クリスマスプレゼント(ペア) |Dear…(ディア)【公式】 税理士コンシェルジュ エファタ株式会社 株式会社AZWAY ぼくのヘアケアLabo キャリア図鑑 株式会社トイント ポップコーン株式会社 株式会社GiftX 株式会社BASES 一般社団法人コンシャスペアレンツジャパン 情熱クラブ ハイディールパートナーズ株式会社 株式会社アットチュード 株式会社アドアニモ アカウントエージェント株式会社 mini4good 学習塾マスキッズ 株式会社シロサキカンパニー 株式会社キューブコンサルティング Star sea 株式会社ツバキ薬粧 有限会社矢野電気 株式会社Alba Link 株式会社ベルクライン エモーショナルリンク合同会社 株式会社サザンダイア 株式会社ピコラボ 株式会社リロードマインド 株式会社エイト エルネット株式会社 株式会社WICH 株式会社リアルエステート 結婚相談チャットサポートセンター 株式会社CMサイト ファクトリープラス合同会社 合同会社ミラノ 株式会社Regalo 株式会社ドリームデッサン 株式会社RUNWAYS 冷凍食品専門店Reco アシスト合同会社 株式会社アルビノ 株式会社リクエストエージェント 株式会社ユウキ自動車 株式会社プロジェクトセレネ PREMM合同会社 デジマティクス株式会社 SMTシステムズ株式会社 子供プログラミング教室ロボット教室ロボえもん 株式会社きの リーディングテック株式会社 メディカルクリニックルナ東京 札幌大通西16丁目はなえみレディースクリニック maiyoga meditation 株式会社こころカンパニー cafe Mo.free 一般社団法人 愛知県損害保険代理業協会 VERTU合同会社 株式会社髙橋製作所 ジブラルタ生命保険株式会社 株式会社CRECIOS 株式会社アローズ・コンサルティング イズミインダストリー株式会社 S-globe 有限会社アイワベネフィット 社内不正バスターズ 株式会社cielo azul 風越建設株式会社 合同会社タケオプランニング Kilari English School 株式会社サンコー 株式会社プロネクト Dream財団 株式会社 三雄工芸 一般社団法人PLUCK 投資のベンジャミン 一般社団法人コンシャスペアレンツジャパン 秀和株式会社 株式会社ベースジャパン 株式会社RISE 株式会社プラスPM なかむら 整骨院 エイフク株式会社
地域の児童養護施設が
地域のスポンサーを必要としております。